〝音斎処〟

I Want A Music Using Rear Laser Audio


良い音ってなんだろう

音は場所で決まる‥‥?!

当たり前のことだけど、実際に眼の当たり、じゃなく耳の当たりにすると、へ〜こんなに違うんだって感心してしまう。

オーディオ・マニアの多くは、スピーカだよスピーカー、って一刀両断的なことを言われるが‥‥
どのスピーカーで聴いても、エって驚くほどよい音がする場所がある、というのを体験してしまった。その場所が、〝音斎処〟を開催している、岩村町にある居住者のいなくなった古い民家、Y邸である。

今まで〝音斎処〟に来てくださった方々ほぼすべてが、なんでこんなによい音がするの、とか、家で聴くのとなんでこんなに違うの、とか驚かれる。プロのミュージシャンも感心してしまう音のよさなのだ。でも、いったいなんでだろう?

〝音斎処〟の数少ない写真でもお分かりいただけると思うが、ごく普通の民家である。勿論ごく普通といっても現在のではなく、昭和のころの話だが。なので今とは比べ物にならないくらい密閉性にかける。人が住んでいないので尚更、壁の隙間から外は見られるは、ガラス窓は割れているは、風が吹き抜けるどころか猫の通り道になっているほどオープンな空間なのである。
そんなオープンなのに、音は逃げていかない。
IMG_1282
城下の町屋に多い、軒幅が狭く奥に細長い、所謂「鰻の寝床」(鰻が実際真っ直ぐになって寝るのかどうかは知らないが)であり、それに沿って居住部分が作られている、昔ながらの作りだ。
天井は低く、六畳ほどの部屋がいくつか連なり、それぞれが襖一枚で隔てられている。
IMG_1284
〝音斎処〟を開催している空間は、そうした部屋が三つほど並んでいた処を、襖を取り払い畳を取り払い、応急的に板を張りつめてある様な場所だ。六畳間が手前から奥に向かって三つか四つ並んでいると想像してもらえばよい。
IMG_1283
そんな場所(というと叱られるが)なのに、とんでもなく音の広がりと伸びが感じられる。なんでだろう?音響に詳しい方に是非一度解説を願いたいと思っている。

〝音斎処〟で通常使っているスピーカーは、ボーズのアクティブ型のものだ。写真で分かる通り決して大きなものではない。どちらかといえば小型、元々マックとつないでディスクトップで使用するのを前提としたものだ。
ところが、これがこの場所だと良く鳴るのだ。音の伸びも良いし、バランスも結構いける。
IMG_1774
こちらは、今回(5月8日)初めて使ったJBLのスピーカーだ。ボーズに比べればウンと大きなものだが、駆動しているアンプは真空管で五W出るかでないかのものだ。
これも良く鳴ってくれる。当然スピーカーの特性があるので、それぞれの特徴はあるが、どちらも良い音を出してくれるのだ。JBLだから良いわけではないし、ボーズだから良いわけでもない。

IMG_1801
今回使ったシステムをそのままそっくり別の場所に持ち込み、同じアルバム、キース・ジャレットの「ケルンコンサート」をかけてみた。
すると、印象が全く違うのだ。個人的な感じとしては、伸びがやや少なく、薄い感じがした。何かモノたらない感じがした。いや〜こんなに違うんだ、同じスピーカーでも‥‥とちょっと驚いた。
水川撮影
ところが‥‥である。
この場所(イタリアンレストランであるが)で、オーナーの愛聴盤、1954年録音のジャズのLPをかけた途端、これがドンピシャの音で鳴り出した。この音のためにこの店を造ったんでは、と思うくらい馴染んでいて、しっとりした感じで鳴ってくれた。ジャケットを見ると、なんとモノーラル盤。とてもモノーラルとは思えない厚みのある音‥‥。
そんな音を聴いてしまうと、また悪い虫がモゾモゾと這い出してくるかもしれない。(上の写真はM氏撮影のものをお借りしました  )

ということで、今回の一端の結論は、音は場所で決まる。さらに言うなら、レコード(の録音、つまりレコード盤に刻まれた音の善し悪し)によって決まる。決してスピーカーでだけで決まってしまうわけではないのだ。勿論、レコード盤に刻まれた音を忠実に再生してくれる装置が必要ではあるけれど‥‥、といったことになる。
RapidWeaver Icon

Made in RapidWeaver