〝音斎処〟

I Want A Music Using Rear Laser Audio


April 2016

安価にレコードをハイレゾ化する方法

手持ちのレコードをハイレゾ化したいという考えている方は多いのではないだろうか。
巷には「一発でレコードをCDに」的な製品が色々と出回りつつある昨今、食指が動いている方もきっと多いのではないかと想像する。というのも、かくいう私もその一人だったからだ。
だが、結局その手の製品には手を出さずに過ごしてきたのには理由がある。ほとんどの製品がハイレゾには対応していなかったからだ。

ハイレゾってなにと問われれば、一般的にはCDの音質を超えた音質と応えることになるのだが、今一つ分かりにくいかもしれない。もっとざっくり言ってしまえば、アナログのレコード盤から聴こえる音に限りなく近い音ってことになる。まあ、これでも結構分かりにくいのだが‥‥。
ハイレゾについての技術的・理論的な詳細は、私などよりも丁寧に分かりやすく解説されたものがネット上には沢山あるので、ご自身で検索していただくこととして、ここでは192kHz・24bitをハイレゾの基準として、比較的安価にレコードのハイレゾ音源化を達成できる方法を、自身の経験からお伝えしてみたいと思う。

安価とはどの位かをまずはっきりしておかねばならない。なぜならオーディオの世界では「20万円」でも安価、「100万円」でも安価というようなことは当たり前にあるのだからだ。
ここでの安価は「五万円を超えない金額、できれば三万円以内」ということだ。

まずレコード盤をハイレゾ化するにあたり条件がある。というのは、ハイレゾ化とは、アナログをデジタルに変換することだからだ。
従って、
⒈コンピュータが必要
⒉レコード・プレーヤーが必要
⒊アナログをデジタルに変換する機器が必要
と、最低でもこの三種類の機器と肝心のレコード盤が必要である。
そして、コンピュータにはレコード盤を録音するのにソフト(アプリケーション)が必要なのは言うまでもない。

さて、前述した「五万円を超えない金額」でこのすべてを揃えるのは、正直無理である。
「五万円を超えない金額、できれば三万円以内」でレコードのハイレゾ化を実現するには、既にコンピュータは持っていて、レコード・プレーヤーも持っていることが前提の話となってしまう。
コンピュータは持っているが、レコード・プレーヤーを持っていないという方であれば、最近ソニーから五万円台(ソニーストア価格)でハイレゾ対応のレコード・プレーヤーが発売されたばかりなので、迷わずこちらをお勧めする。この機種は今年三月に発売以来、予約・注文が相次ぎ出荷遅延が起きるほどの人気商品となっている。

閑話休題

本題に戻り、『安価にレコードをハイレゾ化する方法』の対象者は以下のような方を念頭に置いている。
⒈それなりにレコード盤を持っている
⒉コンピュータは持っている
⒊レコード・プレーヤーも持っている
⒋今もっているものを元にレコード音源をiPodやMP3プレーヤー、ハイレゾ・プレーヤー等で持ち歩きたい・保存したい

レコードをハイレゾ化する手順は、ごく単純化すると以下のようになる。
 
レコードをプレーヤーで再生する ⇒ 再生している音をコンピュータに取り込む
言ってしまえばこれだけのことだが、ここで最も重要なのが『アナログをデジタルに変換する機器が必要』ということだ。
アナログの世界では、プレーヤーとレコーダーをコードでつないでしまえば録音ができたのだが、それはアナログ同士で電気的な遣り取りをしているだけだったからだ。コンピュータに録音するとなると電気的な遣り取りを、コンピュータで扱えるデジタルに変換してやる必要がある。デジタイズである。このデジタイズにはハードとソフトの二つの要素が必要なのだ。そして、その両者がレコードのハイレゾ化において価格的な障害となっているのである。

まず、ハードだが、これは一般的にADCとかDACとか呼ばれるものだ。ADCはAnalog-Digital-Converter(アナログ・デジタル変換器)、DACはDigital-Analog-Converter(デジタル・アナログ変換器)と呼ばれるもので、その両方の機能を持っているものも市販されている。いずれにせよ、アナログ音源を録音のためにデジタルに変換し、そのデジタル音源をスピーカーで聴くためには再度アナログに戻してやる必要がある。そのために、デジタイズ、ハイレゾ化にはこうした機器が絶対に必要なのだが、実はこれが結構高価なのだ。勿論ピンからキリまであるのだが‥‥。ここでは、どちらかというとデジタイズ初心者向けに、この変換用の機器とソフトのコスト・パーフォーマンスの高いものを紹介してみたい。

ヤマハには色々な音楽関連の製品があるが、ミキサーにも伝統的に面白い製品がある。
インターネット配信をサポートするウェブキャスティングミキサー』と銘打たれた小型のミキサーがそれで、低価格にもかかわらず192khz・24bitのハイレゾ対応USBオーディオインターフェースを備えているのだ。
私が使っているのは、
AG06という機種アマゾンで2万円以下で購入したが、これ以外にもチャンネル数は少ないが機能的に同等なより安価な機種もある。この機種はどれもAD/DA両方の変換機能を備えており、USB経由で192kHz・24bitのハイレゾ録音が可能である。この「192kHz・24bit」がUSB経由でサポートされていてこの値段は、極めて安価だと思う。
IMG_1170
コンピュータとこのミキサーがあれば、あとレコード・プレーヤーをミキサーにつなげばレコードのハイレゾ化の準備はホボ完了なのだ。

と、ここでアナログ・レコードやアナログ・オーディに知識のある方は、ちょっと首を傾げるかもしれませんね。
フォノ・イコライザーはどうするの?

実は、レコードのハイレゾ化に際してハードルを高くしている要素の一つに、フォノ・イコライザーの存在がある。安くても信頼できるものはこれだけで二万円くらいはするのだ。
ここでフォノ・イコライザーの役目を説明しておくと‥‥;レコード盤に刻まれた音溝(グルーブ)は、実は演奏された音そのままを溝に刻んではいない。詳しいことは自習にお任せするが‥‥、単純に言うと「低音部分を減衰し、高音部分を強調する」という処理をして溝に切っているのだ。なので、再生するときには逆の操作が必要となる。その操作をしている機器がフォノ・イコライザーだ。最近発売されるレコード・プレーヤーはこのフォノ・イコライザーを内蔵したものが多い。先に挙げたソニーの新製品もフォノ・イコライザー内蔵型である。
大雑把だがフォノ・イコライザーがなぜ必要なのかはお分かりいただけたものとして‥‥;

今回は、せっかくコンピュータを使ってのハイレゾ音源化なので、フォノ・イコライザーの役割をコンピュータ上の編集ソフトに任せることにする。
先に『コンピュータとこのミキサーがあれば、あとレコード・プレーヤーをミキサーにつなげばレコードのハイレゾ化の準備はホボ完了』と書いたが、コンピュータにはハイレゾ音源化の為の編集ソフトが必要で、この編集ソフトが結構高価だったりする。マックを買うとついてくるガレージ・バンドというソフトでも代用はできるが、これはせっかくの192khz・24bit音源の編集には対応しいないのだ。そこで、192khz・24bitのハイレゾ音源編集用に新たなソフトをインストールする必要がある。お勧めはAudacityというフリーウエア(無料のソフト)。マックにもウインドウズにもリナックスにも対応しているソフトで
こちらでダウンロード可能である。
Audacityの使い方に関しては、さほど難しい操作は必要ないので、インストール後すぐに使い始めることができるとはずである。
このAudacityの編集機能の中に「イコライゼーション」があり、そこで「RIAA」を選べば、フォノ・イコライザーがなくてもレコードの音をフォノ・イコライザーを通したのと同じように録音・再生できるのだ。
ただ一つだけ注意が必要なのは、レコード・プレーヤーからの再生音をミキサー経由でコンピュータに取り込んだだけでは、音量が極めて小さなものになる。そのため、Audacityの機能を使ってこれを「増幅」してやらなければならない。

実はフォノ・イコライザーの機能をソフトウエアに任せるという手法を、レコード音源のハイレゾ化で最初に取り上げたのには理由がある。一つは上述した通りコスト的な問題だ。今一つは、このフォノ・イコライゼイション自体の抱える闇というか謎みたいなものがある。(詳細はここでは省略するが)極めて単純化すると、一台のフォノ・イコライザーですべてのレコード盤に対応するには無理がある、ということだ。そのため、将来的なことも考慮して、フォノ・イコライザーの部分はソフトウエアに依存しておいた方が音質的にも有利になるということである。

こうしたデジタイズにあたっての手順や操作方法などは、今後〝音斎処〟でのワークショップでお伝えしたいと考えている。

今回は『「手持ちの」レコード、レコード・プレーヤー、コンピュータ』にヤマハのAG06とAudacityを追加すれば、かなり安価にレコード盤のハイレゾ音源化が可能であることを理解していただけたらと思う。

こんなこと考えながら‥‥

意義

〝音斎処〟今後の予定

 本年二回目の〝音斎処〟「ビートルズ特集」は盛況のうちに終了しました。おいで頂いた皆さん、ありがとうございました。

 さて、次回以降の予定ですが…。

 来月五月は、キース・ジャレットの誕生日である八日(日)に、キース・ジャレットのケルン・コンサート(LP二枚組)を中心に、ジャズのレコード盤をいくつか聴く予定です。この日は、〝音斎処〟初の夜の部も予定しております。夜の部に関しては、また詳しくお知らせしたいと思います。

ジャケット160508

 六月は、廿五日を予定しています。が、まだ確定ではないので変更の可能性もあります。
 この回は少し趣を変えて、ハイレゾ音源を楽しんでいただこうと思います。『アナログとハイレゾが聴けるお休み処』というのが〝音斎処〟のキャッチフレーズでもあり、今までアナログ中心に、しかもワン・アーティストを中心に取り上げてきたのを、初めてハイレゾ音源に、複数アーティストでお楽しみいただこうと思います。
 内容的には、最近テレビでも結構取り上げられて、特集番組なども組まれている『昭和歌謡』を、シングル盤として発売されたものを中心に取り上げたいと思います。

〝音斎処〟20160625


 ここからは主催側の勝手な理屈で申し訳ないのですが、シングル盤のレコードを再生しようとすると実は結構時間がかかるのです。7インチのレコード盤一枚の裏表に一曲ずつ、計二曲しか録音されていないシングル盤は、複数のアーティストを取り上げるとなると、レコード盤の交換に時間がかかりすぎ、聴かれている方に間延び感を与えてしまいます。地元の皆様から寄贈されたレコードにあるシングル盤を中心に、沢山の楽曲を、また普通テレビやラジオの番組では省略されてしまう、B面もあわせてご紹介したいと思っているので、六月の回は今までと手法を変えて、ハイレゾ音源を使ってのコンサートとしてみようと思います。

閑話休題

 ハイレゾ音源というと聞きなれないかもしれません。簡単に言ってしまうと、CDの音質より高音質、アナログ音源に近い音、と言われるものです。最近はハイレゾ音源として、CDやレコードという物理的な入れ物を使わず、ネットを使った配信・ダウンロードという形で販売されてもいます。

 〝音斎処〟ではレコード・コンサートのような活動をする一方で、実は地元の方々から寄贈された沢山のレコードを整理・保管、洗浄、保存・活用する活動もしています。いわゆるアーカイブということですが、その際にレコード盤一枚一枚をできうる限り最良の音質で保存するために、このハイレゾ化という手法を採っています。実際には、各レコードをターンテーブルで再生しながら、その再生音を録音しているわけですが、その録音というのが昔のカセットテープに録音するということではなく、コンピューター・ファイルとして保存する形で録音しているわけです。コンピューター上での録音形式(フォーマット)はいろいろあるのですが、〝音斎処〟が現在採用しているのは192kHz・24bitのPCM形式で非圧縮(AIFF)ファイルとしてアーカイブしています。

 〝音斎処〟六月の回ではこうしてアーカイブされたレコード音源を使って、昭和の歌唱曲(昭和歌謡)を取り上げようと思います。乞うご期待!!

RapidWeaver Icon

Made in RapidWeaver