〝音斎処〟

I Want A Music Using Rear Laser Audio


ビートルズ

どうしても伝えたいBeatlesのこのコード進行

7月の〝音斎処〟では、英国での公式オリジナルアルバム12タイトルから三つを選んで、録音機材の違いのよる音づくりと云う観点から紹介しました。
私の好きなアルバムは、実はその中の二つ、 A Hard Day's Night と Abbey Road なのですが、これらのアルバムに収録されている曲が最も好きだ、というわけではありません。
今回は、私の最も好きな楽曲四曲をその理由とともに紹介したいと思います。

好きな理由を説明するに当たり、五年目の〝音斎処〟で初めて、ギターによるコード進行の解説という、凡そ音楽理論とは縁遠い私が行うというところに、〝音斎処〟の〝音斎処〟らしさがあると思います。

まず今日紹介する四曲を、さわりの部分だけ連続で聴いてもらいます。
紹介順は私の好きな順ということで.....


一曲目:You’ve Got To Hide Your Love Away

二曲目:It’s Only Love

三曲目:And Your Bird Can Sing

四曲目: We can work It Out

You’ve Got To Hide Your Love Away

邦題「悲しみはぶっとばせ」は、高嶋弘之(あの高嶋ちさ子の父親)による命名だそうです。
五作目のアルバム HELP ! 邦題『四人はアイドル』のA面3曲目に収録されている曲です。またこのアルバムは同名映画のサウンドトラック盤でもあります。アルバムの日本発売は1965.9.15 (昭和40年)のことです。

この曲はジョンの作品で、ボブディランに影響された曲と言われていて、ジョンの苦悩の時代の曲で、非常に内面的な詞になっています。

この頃になると四トラック・レコーダーでレコーディングされています。

特徴はドイツ製フラマス・フーテナニーの十二弦ギターで映画でジョン自身が演奏しています。

この曲の影響で高校一年くらいに12弦ギターを購入しました。当時確か八千円だったと記憶しますが、アリアギターで有名な荒井貿易(千種公園近くにある)にて購入しました。ギターとしてはそれほど優れたものではなく、合板製でメーカー名の表示がどこにもついていません。当時としても12弦が八千円で買えると云うのは、かなり破格だったと思います。

この曲のコード進行の面白さと言うのは、
G→Dsus4→Fadd9→C→G C→Fadd9→C(→D)この繰り返し二度目のあと、Dのまま小指でクリシェ
C、Gのコードフォームが通常と異なり1弦G音を小指で押さえたまま
これはコーラス部のDsus4→D→Dsus2→Dのコード進行のための伏線か?
私の感想は、ギターで遊んでて思いついた曲ではないか、と思っています。云ってみれば小指のマジック

It's Only Love

これもアルバム HELP!のB面2曲目に収録された、ジョンの作品です。
wikiによると、この曲をジョン本人は好きでなかったとのことですが‥‥。
この曲ではコードを弾くギターの音は殆ど聴き取れないが、アルペジオ風にギターが弾かれている。

この曲は、イントロで入るメロディーが曲全体のテーマ、モチーフとなっています。
コード進行は、先の曲と殆ど同じ Dsus4→D→Dsus2→Dで(但し、この曲は5カポで)、最期に装飾音としてDaugを加えたもの、小指で押さえる弦の位置が異なるだけ
モチーフの主音の最期の音が半音下がる構成になっている。

単音で弾くと違和感があるが、コード進行の中ではこれが気持ちよい、ちょっとお洒落な音となっている。但し、楽曲ではギターコードとしてハッキリ聴こえるわけではない処も味噌かもしれません。

このDaugの様に「aug(オーギュメント)」が付いたコードと云うのは、余りポップミュージックでは無いコードではないかと思います。ジャズでよく使われるコードのようです。

「悲しみをぶっ飛ばせ」のコード進行『Dsus4→D→Dsus2→D』でこの曲のテーマが弾けてしまうのも面白いところです。
「悲しみをぶっ飛ばせ」とは異なり、ここで使われるGもCも小指なしのコードフォームになっています。


And Your Bird Can Sing

7作目のアルバム Revolver のB面2曲目に収録されています。
このアルバムの日本発売は、 1966.10.5 (昭和41年)です。
アルバムのタイトル 「Revolver」 は、長い間『革命』から来ていると思っていましたが、レコードがらみのRPMの revolution (回転)から来ているというのが本当らしいです。発売当時の解説ではレヴォルバー(拳銃)がらみ説もあったと記憶しますが、今となっては定かではありません。

これはジョンの作品でドラッグ体験説がある楽曲です。

ポールとジョージのエピフォンカジノによるツインリードが曲全体を印象づける作品で、詞を聴かせる部分はオープンコード主体の簡単/単純なコード進行となっています。
GからDへの移行のためか?Gは小指有りのコードフォームが使われています。

この曲のコード進行は、bridge部分がキモだと思います。そのコード進行は F#m→F#m(maj7)→F#m7→B7 で、これはクリシェ(バロック音楽の手法、らららクラシックで解説された)で『同じ和音が長く続く時、構成音の一つを半音・全音づつ変化させて行くこと』、四弦の音が半音ずつ下がって行くのが特徴になっています。

このコード進行をカッコイイと思った最初の曲は実は「夏よおまえは」‥‥1970.6.1 ベッツイ&クリス の曲で、F#m→F#m(maj7)→F#m7→F#m6と言う流れで使われています。
更にこの同じコード進行をやや早めに連続して弾くと、辺見マリの「経験」(1970.5.11)のイントロになるのがオモシロイ‥‥

この楽曲は曲の終わり方がまた良いと思います。ギターコードではG/Dつまり、実際には2弦から4弦までの開放弦を弾く下ろす形です。レコードではギターの4絃相当の音がポールの弾くベースで連続して流れてきます。


We Can Work It Out

邦題は「今日を抱きしめよう」:素直に訳すと「我々はうまくやって行けるさ」? 
今日紹介の中で唯一シングル発売された曲です。但し、CD未発売となっているアルバム「オールディーズ」には収録されています。「オールディーズ」の日本発売は 1966.1.15(昭和41年)です。
ジョンとポールの共作と言われていて、主にポールが作曲したと云われています。

この曲のコード進行は、前三曲の集大成ともいえるもので、 D→Dsus4→D→Dsus4→C→D
 と、いたって簡単なコードで構成されています。C、Gは小指有りのフォーム

bridge部で低音部のクリシェが異なるコード進行で二回繰り返されるのが聴き処で
一回目;Bm→Bm/A→G→F#7sus4→F#7
二回目;Bm→Bm/A→Bm/G→Bm/F#7
単音でシ・ラ・ソ・ファ#のクリシェを使っていて、ここがある意味超カッコいいところだと思います。

後々気づいたのですが、このクリシェ部分の『シ・ラ・ソ・ファ#』を単音でゆっくり弾くと、五輪真弓さんの「恋人よ」のイントロの通奏低音になるようです。

最後のオルガン部分のコードはD→Dsus4の繰り返しのような感じでアクセントがつけられています。

〝音斎処〟冬眠明け

2019年冬眠明けの〝音斎処〟は無事終了しました。
23日当日は、常連さんである〝音斎人〟の皆さん同士で「本年も宜しく」との新年の挨拶も飛び交うほど和やかな雰囲気で、お互いの健康と〝音斎処〟で会える喜びを満喫されているようでした。

当日は、岩村に通い慣れている方でも予想できないくらいの寒さで、当地に住まわれる方でも『今日は寒い』と太鼓判を押される中、いつもより多めの休憩を挟みながら約2時間半ほど‥‥その後の懇親会(?)も含めると4時間程の楽しい時間でした。

主催者を入れると20名ほどで、ワイワイガヤガヤの立ち話は、話題も豊富で、音楽の話からオーディオの話、食べるものの話から映画「ボヘピアン・ラプソディ」の話題まで、尽きる事がありませんでした。
豊田市や名古屋市など遠路遥々やって来てくださる方も多く、ここにきて音楽を聴きワイワイ喋るのが楽しみと言ってくださるのが、一番の幸せです。

翌24日(日)は、岩村の恒例になった「いわむら城下音楽祭」として〝音斎処〟も開催‥‥23,24両日とも来てくださる常連さんも!!うれしい限りです。
両日合わせると延べ40人近い方々にレコード音楽を楽しんでいただきました。

次回開催は、4月27日(土)です。今上最大の行事を控えての、超長期連休の始まる日!!さて岩村の賑わいはどんなものになるでしょう、楽しみです。

ビートルズ、レコード番号「EAS」の時代

節操が無い、と言ってしまえばそれまでだ。返す言葉もない。とは言え「まだ東芝も健全だった」と思えば、清志郎さんも笑ってくれるだろうか‥‥。とにかく、この時代はナンでも有りの混沌だったのだ。

1976年と云えば、そう『ビートルズ来日10周年』

ビートルズ ハード・デイズ・ナイト日本盤1

と言う事で、それまで、日本独自のジャケット・デザインで売られていたアルバムを、英国オリジナル・タイトルのジャケット・デザインに差し替えて、レコード番号も、それまでの「OR」「OP」や「AR」「AP」にかわり「EAS」で始まる番号を振って、装いも新たにビートルズのレコード盤が売り出された。当初28タイトルだったものが、私が確認できる限りでは、34タイトルまで増やされていた。しかも、その分類方法が凄い‥‥「英国 オリジナル」・「アメリカ オリジナル」・「日本 オリジナル」、さらに「オランダ オリジナル」に「西ドイツ オリジナル」と来たもんだ。どうせなら「フランス オリジナル」や「ブラジル オリジナル」なんかも欲しかったナ〜

レアリティーズ

因に、レコード番号の「O(オー)」は「Odeon(オデオン)」を表し、「A(エイ)」は「Apple(アップル)」を表している。また「R(アール)」は「モノーラル」を「P(ピー)」は「ステレオ」を表している。更に蛇足を付け加えれば、「AP」「AR」は1968年のアップル・レコード設立以降に日本国内で販売されたレコード盤に付されている。

小坂明子さんの『ビートルズをおぼえていますか』と言う曲がリリースされたのが昭和50(1975)年、クイーンの黄金期が丁度この頃であり、巷にはポスト・ビートルズ時代のグループ、アーティストが溢れていた。そう、ビートルズは解散し、ソロ・アーティストで活躍し或いは新たなグループとして活動し始めており、まだまだ「神話」にはなっていなかった。ビートルズですら「おぼえてますか?」と唄われる時代だったのだ。

ただ、解散したとは云えビートルズは「売れる」素材であったのは事実であり、日本の販社である東芝EMIは「来日10周年」企画で新たな需要を生み出そうとしていた。今思えば、アップル自体も、その後に爆発するビートルズ・ビジネスの可能性には、まだまだ気づいていなかったようだ。

そんな時代の混沌を視覚的に見てみよう!!

ビートルズ
ビートルズ (4)
ビートルズ (6)
ビートルズ (2)


ビートルズ (5)
ビートルズ (1)
ビートルズ (7)
ビートルズ (3)

ビートルズあれこれ

今年の〝音斎処〟のオープニングは、やっぱりビートルズ‥‥です。しかも、「日本独自編集盤」を特集します。「日本独自編集盤」と云っても中々馴染みが無い事は、2月26日のブログで採り上げていますが、実は「日本独自編集盤」以外にも「日本盤」と云うものが存在する事を説明していませんでした。

1987年にビートルズ・アルバムのCD化にあたり、色々な事がありましたが、その中で一番のトピックは「世界統一規格」が遂に導入されたことでしょう。
私のように、年寄りでアナログ盤時代のビートルズファンには当たり前だったのは、かつて日本では色々な国で販売されていたビートルズの盤が購入可能だった事です。そしてこれらは、各国からの輸入盤ではなく、スリーブ印刷もプレスも日本で行われた日本製なのでした。これらを総称して「日本盤」と云い、その中で英国オリジナル盤とジャケットや収録内容や収録順が異なるものを「日本独自編集盤」と呼んでいた‥‥そんな悠長な時代があったのでした。

下に示したのはその一例です。1970年代に日本でプレスし、日本でスリーブ類を作成し、普通に町のレコード屋で売っていた「アビィ・ロード」、つまりは「日本盤」のジャケット裏面には、曲順の誤りがありました。A面の二曲目と三曲目の曲名が入れ違いになっているのです。こんなことが起きるのは、レコード盤の製作そのものが販売する各国で行われていたからなのです。

【1970年代の日本盤アビィ・ロード】
アビーロードJP

【1988年英国(リイシュー)盤アビィ・ロード】
アビーロードUK

今回、〝音斎処〟での特集の準備として、手元にあるビートルズのレコード盤を整理しながら、ネタ捜しをしているのですが、その成果として幾つかの「発見」がありました。それが下に示したものです。

【1988年のダイレクト・メタル・マスター&デジタル・リマスター】
DDM

【スリーブ印刷及び盤製作ともに英国】
INENGLAND

1995年の10月に購入した「ビートルズ`LPレコード`コレクション」という、当時「フェーマスレコードクラブ」が通信販売した、15タイトル・18枚のボックスセットが手元にあります。
このボックスセットの売りは『英国直輸入』だったのですが、実際のところ余り気にしていませんでした。というか、購入時には「感銘」したのだと思いますが、いつの間にか忘れていました。その証し、つまり謳い文句に誤りがなかったのを示すのが、上の画像にある「Sleeve printed in England」と「Manufactured in England」の文字なのです。そしてこの表示はこのボックスセットに収められた15タイトル全てのジャケットに印刷されているのです。

上に示したもう一つの画像にある「This album has been direct metal mastered from a digitally re-mastered original tape to give the best possible sound quality.」(このアルバムは可能な限り最高の音質を得るため、デジタル・リマスターされたオリジナルテープを用いたダイレクト・メタル・マスターにより作製されています。)は、CD作成時にデジタル・リマスターしたオリジナル音源を用いている事を示しているようです。
ただ、このボックスセットの珍しさはデジタル・リマスターではなく「ダイレクト・メタル・マスター」(通称『
DMM技法』)にあります。

「残念な事に」というか「当然の事に」というか、この技法が使われているのは、このボックスセットに収められた13タイトルのみなのです。で、13タイトルとは英国オリジナル・アルバムに米国編集盤である「マジカル・ミステリー・ツアー」を加えたものです。DMM技法が使われていない2タイトルは「パスト・マスターズ Vol.1&2」と「ライブ・アット・BBC」なので、当然と云えば当然なのですが‥‥。

このボックスセットのもう一つの発見は‥‥デビュー・アルバム「Please Please Me」から四枚目のアルバム「Beatles For Sale」までが『モノーラル盤』な点です。モノーラル盤とステレオ盤の混在、統一感が無いと云えばそれ迄ですが、今となってはこれも面白いわけです。
さてそんなモノーラル盤の中で、一つの疑問も湧いてきました。つまりは『このモノーラル盤、本当にモノーラル盤』疑惑です。そのタイトルは「A Hard Day's Night」です。
私の拙いビートルズ知識によれば、このタイトルのモノーラル盤に収められた「I Should Have Know Better」のイントロで聴こえるハーモニカは息継ぎしないはずなのですが、このボックスセットのモノーラル盤では息継ぎをしています。それ故に『このモノーラル盤、本当にモノーラル盤』疑惑なのですが、真相はまたこれから研究してみたいと思います。

ビートルズの「日本独自編集盤」‥‥続き

3月23日(土)の〝音斎処〟『ビートルズの「日本独自編集盤」』で採り上げる予定の二枚のアルバムについて、英国オリジナル盤との比較をちょっと‥‥。

下に掲げている表は、日本編集盤と英国オリジナル盤の曲順の違いを記したものです。

「Please Please Me」は勿論ビートルズのデビュー・アルバムですが、日本で「ステレオ!これがビートルズ Vol.1」として、また「With The Beatles」はセカンド・アルバムで、日本では「ステレオ!これがビートルズ Vol.2」として、1966(昭和41)年に『来日記念盤』と銘打って発売されています。そうですこの年の6月終わりにビートルズは日本にやって来たわけです。

実はこの二つのアルバムが発売されるまでは、日本ではデビュー・アルバムもセカンド・アルバムも(輸入盤を除いては)発売されていませんでした。
ではそれまで日本ではビートルズのアルバムは発売されていなかったのか、と云うとそうではありません。「ビートルズ!」「ビートルズ No.2!」「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」「ビートルズ '65」「ビートルズ No.5!」の五枚のアルバムが発売されていました。

では何故『来日記念盤』という形でこの二枚のアルバムが発売されたのか‥‥ちょっと不思議ではありませんか?
この辺りは〝音斎処〟でお話したいと思いますが、ヒントはこの『来日記念盤』の邦題の中にあります。そう『ステレオ!これがビートルズ』にです。

さて本題ですが‥‥
下の比較表で解る通り、日本独自編集盤と英国オリジナル盤ともに曲数・両面の構成曲名に違いはありません。異なるのは、曲順だけです。
私などは、日本独自編集盤(当時はそのこと自体知らなかったのですが)で聴き慣れていますから、後々オリジナル盤を聴いた時に違和感を感じました。え?この曲から始まるの‥‥この曲の次は、えぇ、違うじゃん‥‥てな具合にです。比較表で「◎」を付けた曲は、オリジナル盤と同一箇所にある曲です。それ以外は全てオリジナルの曲順位置と異なるものです。いまとなってはオリジナル盤の曲順がシックリくると云うかこれじゃなければ、と思うのですが、日本独自編集盤と知らずに聴いていた時には、それが私のビートルズのアルバムの全てだった事は否めません。

例えば「Please Please Me」で云えば、このアルバムの最後はやはり「ツイスト・アンド・シャウト」じゃなければならないのです。そして、一曲目は「Please Please Me」であってはならないのです。
「With The Beatles」で云えば、「Roll Over Beethoven」で始まったら「Money」で終わらなければならないのです。
これはつまり‥‥アルバムに意味を持たせたり、意思を注ぎ込んだ初めてのアーティストがビートルズだったと云う事によります。

とは言え、いまはビートルズのアルバム(CD、アナログ問わず)は全て英国オリジナルに統一されてしまったので、ビートルズ音楽史的な観点から日本独自編集盤を聴く意味があると考えています。

PleasePleaseMe比較

With The Beatles比較

ビートルズの「日本独自編集盤」とは

ビートルズの「日本独自編集盤」との表現は、若い世代には恐らく理解できない事と思います。そこで少しだけ解説めいた事を‥‥。

ビートルズの楽曲がCDとして発売されるまでは、ヴァイナル・レコード盤として発売されていました。基本的に、ビートルズの楽曲のオリジナル・リリースはヴァイナル・レコード(アナログ盤)でした。
アナログ盤の時代には、ビートルズのレコードと云えども、発売される国で発売権を持つレコード会社が自国の仕様に合わせて編集していました。所謂「各国盤」といわれるものです。
日本では東芝音楽工業(後に東芝EMI;現在はユニバーサルなんちゃら)がその権利を持っていたので、日本国内で発売するレコードの全てを取り仕切っていた訳です。

勿論この事情はアメリカ合州国でも同様で、アメリカ合州国では初期はヴィージェーというマイナーのレコード会社が、後にキャピトルというメジャーレコード会社が、ビートルズのレコードを販売していました。なので、英国で発表されたオリジナルの盤とは異なる内容で売られていたのです。基本的にアメリカ合州国盤はオリジナル盤よりも曲数が少なかったのです。

日本にビートルズの楽曲が紹介されたのは、アメリカ合州国経由です。これは敗戦国・日本の当然の成り行きで、私が生まれ育った頃の日本(今でもそうかも知れませんが)の文化は殆ど全てアメリカ合州国の影響を受けています。食べ物然り、音楽然り、ファッション然り、生活様式然り、勿論民主主義然り‥‥。ビートルズのレコードもアメリカ合州国でヒットした後に(故に)日本で知られるようになったわけです。

日本で一番最初に発売されたビートルズの楽曲は、昭和39年2月発売のシングル(7インチ)盤『抱きしめたい/こいつ』(I want to hold your hand / This boy)です。

昨年8月、ピーター・バラカン氏をお招きしての〝音斎処〟で、ピーターさんがおっしゃっていたのは、英国では当時の7インチ盤は紙の袋だけに入って売られていた、恐らくアメリカ合州国でも、ということでした。日本では盤を入れた紙袋と表面にタイトルと画像、裏面に歌詞やライナーノーツが書かれた紙片がセットされ、透明の袋に入れられるのが普通でした。もうこうした仕様自体が日本独自のものなのです。

近年海外からレコード盤を求めて日本に来る方が多いと聞きますが、その理由のひとつにこうした日本独自の仕様がクールだと云う事のようです。
所謂各国盤がこれ程多く存在し話題になるのは、ビートルズが世の東西を問わず(とは言え、所謂共産圏は含めがたいですが、海賊盤は出回ったようです)聴かれた事の証左なのです。

さて本題に戻り‥‥日本独自編集盤ですが。WIKI等に因れば、7枚存在すると記されています。残念ながら私の手元には5枚しかないのですが、今回の〝音斎処〟では、その中でも「来日記念盤」を中心に紹介したいと思います。


ビートルズ No.5
ビートルズ これがビートルズVol.1
ビートルズ これがビートルズVol.2
ビートルズ ハード・デイズ・ナイト日本盤

ビートルズ聴き比べ

 ビートルズのレコードは、とにかく、色々なヴァージョンがありすぎて困ってしまう。コレクターではない、ただのビートルズ好き、の私のところにさえ、下に示すように、三種類の「レット・イット・ビー」がある。
 これでは何の為に世界統一盤ができたのかわからないのだが、半世紀以上経ってもまだレコードがプレスされ続ける事も予想外のことだった訳だ。
 幸いと云うか、「レット・イット・ビー」にはモノーラル盤が存在しないのでこの三種類が基本になるが、ホワイト・アルバム(正式には、THE BEATLES)までのLPにはモノーラル盤も存在するので、比較も四種類が基本となる。
と書いて思い出したが、ホワイト・アルバムは昨2018年に50周年記念盤のリミックス&リイシュー盤が発売されたので、基本は五種類になるのだった。
 わたしの手元にある聴き比べ素材としての盤は、学生時代に買った東芝EMI発売の日本盤、2009年発売のリミックス・ステレオ・ボックス盤、2014年発売のモノボックス、そして1995年頃に発売されていた海外盤をボックスセットにした、フェーマスレコードクラブの「ビートルズ LPレコードコレクション」が基本となる。
 さすがに同じタイトルの盤を三種類も四種類も聴き続けるのはしんどい事なので、一挙にこうした愚行を行う事は今まで避けてきたのだが、今年は体調を整えながらトライしようと思っている。
 「レット・イット・ビー」から始めたのは、先に書いた通り三種類で済むからで、これが年代を遡るにつれ種類が多くなって行くわけだ。
 今後、折々そうした聴き比べの感想をお伝えしたいと思います。

IMG_3648

【EU盤1995年頃】
フェーマスレコードクラブの「ビートルズ LPレコードコレクション」


IMG_3648
【UK盤2009年ステレオ・リマスター・ボックス・セット】
IMG_3650

【東芝EMI盤1970年日本発売の国内盤】

ビートルズ I WILL について 【続き】

“I Will”2 01

“I Will”2 02

“I Will”2 03

“I Will”2 04

“I Will”2 05

“I Will”2 06

“I Will”2 07

“I Will”2 08

ビートルズ I WILL について

“I Will”_ページ_1

“I Will”_ページ_2

“I Will”_ページ_3

“I Will”_ページ_4

“I Will”_ページ_5

“I Will”_ページ_6

“I Will”_ページ_7

“I Will”_ページ_8

“I Will”_ページ_9

BBCビートルズ・ストーリ冒頭のみのダイジェスト版全12回

BBC The Beatles Story Digest


1972年頃CBCラジオで放送された番組「BBCザ・ビートルズ・ストーリー」の全12回分の冒頭部分のみのダイジェスト版です。
当時のLLカセットデッキで録音したものをデジタイズして編集しています。従って決して音質は良くありません。
今回この編集のためにYouTube等を検索してみましたが、この番組に関してまともな音源が見つかりませんでした。
結構この音源を探してみえる方も多いようなことが検索結果ではわかりました。それもあって、こうしたダイジェスト版でも少しは意味があるかな‥‥と今回編集してみました。
一応手元には全12回分の音源があるので、少しずつ編集していこうと思っています。とは言っても全回の延時間は10時間を越すので、編集といってもとっても時間がかかります。聴き通すだけでも大変ですから、いつのことになるかは今の処わかりません。興味のある方は気長にお待ち下さい。

ビートルズ・ストーリー第一回冒頭のみ

mp4にて;
ビートルズ・ストーリー第一回冒頭のみ

mp3にて;
ビートルズ・ストーリー第一回冒頭のみ

RapidWeaver Icon

Made in RapidWeaver