〝音斎処〟
ブログ
〝音斎処〟
I Want A Music Using Rear Laser Audio
DDPファイルについて
2019/08/27 Tue Filed in:
〝音斎処〟
|
レーザーターンテーブル
|
いわむら五っこ
レーザーターンテーブルを使ってデジタイズした音源を用いて市販できるCDを作成するというプロジェクトを、自分の中で勝手に立ち上げて色々調べている。
元々は、ななきさとえ(
@satoenanaki
)さんが、ご自身のアナログ盤からCDを作成し流通させたいと考えられた事が、上記プロジェクトの遠因となっている。
〝音斎処〟でアナログ盤のデジタイズをしてアーカイヴ化するとの試みは三年ほど前から行っていて、既に三十枚近くをハイレゾ(192KHz 24bit)でDVDメディアに、MP3ファイルでCDメディアに整理してきている。
これはあくまでも音源データを残すためのであり、市販を意識しているわけではない。従って、JANコードやISRCコード、或いは楽曲データ(例えば、曲名やアーティスト名など)とかアルバムフォトなんかも全く気にしていない、本当に音源だけを収めた物なのだ。しかも、何枚も作るわけではない。〝音斎処〟のアーカイヴ用としては1枚で十分だ。基本的に音源データとしてパーソナルコンピュータでアクセスできれば良いと考えている。
処がどっこい、市販CDはそんなわけに行かないらしい。その理由は色々あるが、私が考えるに最大のものは、どうも大量生産にあるらしい。1枚のCDやDVDを作るのと違い、大量のコピーを一度に効率良く作成するにはキチンとした大本(おおもと)になるもの、つまりマスターが必要なのだ。しかも、そこには市販に堪え得る様々な情報、つまり音源以外の様々な情報が必要となってくる(らしい)。
と、此処まで理解が進むのに1ケ月程が必要だった。そして出会った単語がDDP(Disc Description Protocol)。Wikiには次のような説明がある。
◆◆◆
光学ディスク(CDやDVDを含む)の内容を指定するための形式である。
一般的に、DDPは複製のためにディスクプリマスターを引き渡すために使われる。DDPはプロプライエタリ形式であり、DCAの所有である。ファイル形式は無料入手可能ではない。
DDPには以下の4つのパートを含まなければならない。
1 音楽イメージ( .DATファイル)
2 DDP識別子(DDPID)
3 DDPストリーム記述子(DDPMS)
4 サブコード記述子(PQDESCR)
また、オプションとしてテキストファイルを含めることができる。これはトラックタイトルとタイミングを含むだろう。
◆◆◆
まぁナンテ難しいんだろうっ。この場合「煩雑で、めんどうだ」の意だが‥‥。
大量のCDをプレスするためには、プレス工場にキチンとしたデータを入稿する必要が有り、そのデータの形式がDDPということのようだ。
ここまでたどり着いたので、次にこのDDP形式のファイルを作ることのできるソフトウエア捜しにとりかかった。処がこれがまた一筋縄では行かない。というのも、音楽(楽曲)を販売するメディア/フォーマットとしてのCDは、既に「オワコン」らしい。殊にアメリカ合州国では完全にCDはオワコンであり、配信やサブスクリプションが主流となっている。従って、CD用のDDP作成対応ソフト自体オワコンらしい(ことをつい最近知った)。
ネットでDDP作成対応ソフトを調べていても、ここ二年くらいはアップデートしていないものが多く、特にMac用は極端に数が少ないのだ。もちろん日本語化されたソフトも少ないようで、色々と探し回ってもなかなかよさそうなのに行き当たらない。
ということで、非常に中途半端になってしまったが、もう少し勉強が進んだらまた報告したいと思います。
※此処までの探索で出会った参考になるサイトへのリンクを下記にまとめておきます。
『
CD
プレスを行うための
DDP
ファイルを書き出す』
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm-mix-technique/about-mastering-4/
『【
Mac
】
DDP
形式変換方法!インディーズバンドや同人
CD
プレス』
https://karench.link/wordpress/cd-press/
『オーディオ編集ソフトの業界標準
Sound Forge
が
DDP
出力にも対応。各種プラグインなどとセットで販売中』
https://www.dtmstation.com/archives/23393.html
『
HOW TO CREATE A DDP MASTER
』
http://danielsdennis.com/2016/11/how-to-create-a-ddp-master/
『
DDP Creator
Create, edit and export.
』
https://www.sonorissoftware.com/index.php/product/ddp-creator/
『
Lossless audio decoder for Mac OS X
』
https://tmkk.undo.jp/xld/
On-Site Blog
リンク集
2023年 (4)
DENON (1)
IWAMURA (1)
LVm (3)
On-Site (1)
OTAI AUDIO (1)
YouTube (1)
〝音斎処〟 (152)
いわむら五っこ (3)
ななきさとえ (4)
ふくろうまつり (1)
アーカイヴ (1)
アーカイヴサポーター (4)
エルプ (3)
オープンテープ (1)
グラシン紙 (1)
クイーン (1)
ジャケット洗浄 (1)
デジタイズ (2)
ノイズ除去 (3)
ハイレゾ (10)
ビートルズ (11)
ピーター・バラカン (3)
ファームルーツ (1)
フォノシート (2)
ミューゼオ (1)
ルビ付き (1)
レコード (4)
レコード・コレクション (1)
レコード洗浄 (4)
レコ鉄 (8)
レーザーターンテーブル (49)
京屋家具店 (1)
半分、青い。 (4)
古希記念ツアー (5)
女城主戦国合戦カレー (1)
寄贈盤リスト (14)
山下達郎 (2)
岩村 (20)
岩村醸造 (1)
新聞 (7)
明知鉄道 (5)
浜田省吾 (1)
縦書き (1)
貸切列車 (1)
近況 (4)
銀河鉄道の父 (2)
EGワード (3)
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
August 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
Made in RapidWeaver