〝音斎処〟

I Want A Music Using Rear Laser Audio


ふくろうまつり
3月10日

今年の〝音斎処〟活動開始は3月10日(日)の「ふくろうまつり」でした。

やや曇り空から始まり、時々陽射しのある空は、午後から曇って風が出てきて、ついに雨が降り出す、という生憎の天気でしたが、岩村を訪れる観光客も結構な数でした。

昨年五月の連休時「原宿並の観光客」に比べれば、なんだか寂しい感じですが、ロケ地となる前の岩村の三月に比べれば、ウンと賑わっていたのは確実です。

さて、本番の〝音斎処〟は3月23日(土)ですが、昨年に引き続き「ふくろうまつり」に〝音斎処〟も協力してきました。昨年は「半分、古い!」がテーマでしたが、今年は「色即是空」ならぬ「
古即是新」をテーマとしています。

殆どの方は気づいていないのですが(当たり前か)、今年は機材も一新し、しかもターンテーブルなしでの参加でした。流した楽曲の音源はアナログ盤をデジタイズしたもの。しかも、楡野鈴芽誕生前の昭和の楽曲が中心です。云ってみれば鈴芽の親世代が馴染んでいた楽曲です。

これらの楽曲は1960年代のアナログ盤を最新システムでハイレゾ化し、最新フォーマットであるDSD5.6をネイティブで再生しておりました。つまりは、「
」=「アナログ盤」がそのまま直ぐ(即是)に「」=ハイレゾと相成ったわけです。まぁそんな楽しみ方は私の超個人的な趣味なんですが‥‥。

とは言え、今回のこのシステム、結構思わぬ方々が食いついてくれました。その結果、また幾つか勉強になる事がありました。その成果は今後の〝音斎処〟に活かしたいと思います。

20190310ふくろうまつり

処で、今回もう一つ気づいた事があります。それは「昭和」の捉え方です。

ご存知のように「昭和」という時代は60年以上続いたものです。それ故同じ「昭和」を用いても、同じ「昭和歌謡」と称しても、年齢により大きな幅があるということです。

私自身は「昭和」を大きく三つにわけて考えています。それは「昭和が始まってから敗戦までの20年間」、それに続く「敗戦直後から大阪万博までの25年間」、そして「鈴芽誕生後昭和が終わるまでの20年間」といった感じです。この区分は、日本での音楽産業の立ち位置と、音楽の流通メディアの変遷を考慮したものです。
単純に云えば、戦前は「流行歌」、戦後は「歌謡曲」、万博以降は「ポップス」と云う事です(メッチャ荒い!)。メディアで云うと、『「落とすと割れるレコード盤」+「一部ラジオ」の時代』、『「落としても割れないレコード盤」+「ラジオ、後テレビも」の時代』、そして『「CDを筆頭とする楽曲のデータ化」+「楽曲と映像がリンクしたテープやディスク」の時代』といった感じです。

そんなわけで、私に「昭和の音楽」を、と言われれば、当然、迷う事なく『「落としても割れないレコード盤」+「ラジオ、後テレビも」の時代』の「歌謡曲」をかける事になるわけです。その辺り、多分聴いている人達とのギャップはかなりあるのかな‥‥等と思ったりするのです。

<蛇足>
昨日、或る方と話をしてて「いしだあゆみ」を良くわからないと云われ、ウィキで写真を示して「アっ知ってる」と言う事になって、「歌手だったんですよ」と云うと、また驚かれた‥‥のでした。
RapidWeaver Icon

Made in RapidWeaver